アストラムライン開業より

広島のまちを走り続けた6000系車両

まもなく30年の歴史に幕を下ろします

最後の旅路 感謝の心をこめて

2025年5月

ラストラン

MOVIE

ムービー

TIME TABLE

時刻表 ※運行予定は都合により予告なく変更になる場合があります。ご了承の上ご利用ください。
※他のお客様のご迷惑にならないよう、マナーを守ってご乗車ください。

日時
下り(広域公園前方面)発車時刻
本通 始発
上り(本通方面)発車時刻
広域公園前 始発
長楽寺 始発
日時
下り(広域公園前方面)発車時刻
本通 始発
上り(本通方面)発車時刻
広域公園前 始発
長楽寺 始発

NEWS

お知らせ

アストラムラインの
お知らせ一覧へ

2025.4.30 ラストランの運行日時が決定しました

6000系車両の最終運行日が2025年5月18日に決定しました。当日は本通駅でラストラン出発式を行う予定です。
詳細はこちらをご覧ください。

2025.3.6 アストラムライン6000系車両が5月をもって引退します。

引退までの期間、6000系車両は「ありがとう6000系」メッセージラッピングをまとい運行します。
また、時代を駆け抜けた勇姿やメッセージを表現した全25種類 計約300枚のポスター等を車両内全体に展開します。
運行情報をご確認いただき、是非ご乗車ください。

HISTORY

6000系車両のあゆみ

  • 1992年 1月

    車両工場で製造開始

  • 1993年 7月

    最初の編成(01編成)が車両基地に搬入

  • 1994年 8月

    アストラムライン営業運転開始

  • 1998年 3月

    第二次車両(23編成) 導入

  • 1999年 3月

    急行運転開始

  • 2004年 3月

    急行運転終了

  • 2021年 2月

    車両更新にともなう引退がはじまる(08編成)

  • 2025年 5月

    最後の編成(18編成)が運行終了
    これにより全編成が引退

EPISODE

思い出エピソード&メッセージ

6000系車両(アストラムライン)にまつわる思い出や、引退する6000系車両への労いのメッセージなどを募集しています。

ご募集いただいた6000系車両(アストラムライン)にまつわる思い出や、引退する6000系車両への労いのメッセージをご紹介。
たくさんのエピソードを送っていただきありがとうございます!

  • ありがとう。6018編成が最後まで残るとは思わなかった。再び乗車できることを感謝しております。ありがとう。引退までにあと…

  • 自分の弟が病気になった時に、祖母の家にいた時に祖母が良くアストラムに乗ってイオンモールやフジに通ってました。そして自分が…

  • 物心ついた頃には、アストラムライン6000系の事が大好きでした。自分は間もなく高校生になり、アストラムライン通学を始めま…

  • まずは6000系、本当にお疲れ様です!小さい時に初めて乗った時に座席がふかふかで気持ちよかった記憶があります。高架ならで…

  • 小さい頃、初めて親に、アストラムラインに乗せてもらって、その頃からアストラムラインが好きになり、ずっと乗りに行っていまし…

  • アストラムラインと言えば6000系!そんな当たり前の姿も気づけばどんどん置き換わりついにラスト1本。自分自身、小さい頃に…

  • 6000系で毎日登校した高校時代は思い出です。
    30年の長きに渡って広島の街を走り抜けた6000系にありがとう。

  • 私は大阪出身で、祖母の実家が広島県にあるので、その時にしか見れませんでしたが、部屋の窓から見える6000系はとても格好良…

  • 6000系は、僕が小学校低学年の頃から見てきたもので、校外学習で牛田のひろしんビッグウェーブや長楽寺の交通ミュージアムに…

  • うちの子が幼稚園時代、アストラムラインが苦手でこの先もお世話にならないといけないのにという思いから、大泣きしてるのにもか…

  • 先頭車両の折り畳み座席、特徴的な音など、アストラムライン24編成で「特別」な存在だった、今は亡き1000系。その1000…

  • 開業間もない頃に初めて乗って感動と新しい体験をし、愛着もありました。長い間お疲れ様でした。

  • こどもの頃、電車の図鑑を見ながら「広島にはこんなかっこいい電車があるんだな〜」と目を輝かせて眺めていました。大人になり、…

  • 小さい頃に祖母の家が広島にあって遊びに行ったついでによくアストラムライン・6000系に乗ってました。大きくなってからでも…

  • 6000系には、交通博物館(現:ヌマジ交通ミュージアム)に行く際や、受験生時代に模擬試験に行く際に利用しました。小さい頃…

  • 昔から6000系のデザインが大好きでした。特に沿線に用事は無いのに乗ったり撮ったりするために何度かアストラムラインを訪れ…

  • 私が小学生の頃からずっと元気に走り続けてありがとう!西風新都への通勤の時は沢山お世話になったね♪君との思い出は永遠に忘れ…

  • 幼い頃に市内本通に遊びに行く際によく乗っていた6000系。あの独特な揺れと走行音、そして窓を背伸びして眺めていた、上空か…

  • 通学そして通勤を支えてくれて、本当にありがとうございました。大好きです!

  • アストラムラインの6000系に始めて乗ったのは、2015年でした。その時の記憶は、あまりないのですが、写真を見ると確か1…

  • アストラムラインといえば6000系というイメージがあるので、6000系の引退は寂しいです。それでも、最後までその雄姿を見…

  • 幼稚園の頃、人生で初めて一人旅をした電車がアストラムラインであり、6000系だった。長楽寺の交通科学館に往路は車で行き、…

  • まずはじめに6000系車両30年間、本当にお疲れさまでした。6000系車両と出逢えた当時は、小学生だった。あの時はまだ2…

  • 6000系へ。もう引退となったラッピングされた6000系がきっかけで好きになりました。ラッピングなしの30周年記念ヘッド…

  • 初めて乗った電車がアストラムライン6000系でした。30年前の車両でも古さをあまり感じないデザインでかっこいいと思います…

  • 生まれてお出かけの時はいつも乗っていた6000系もいよいよ引退かなと思うとすごく寂しいです。今は通学に毎日使っているアス…

  • 子供の時から見ていてアストラムラインといえばこれ(6000系)という印象を持っていました。しかしいざ引退となると悲しさと…

  • 私が保育園児の頃、毎週末通っていた交通科学館へ行く際にアストラムラインに乗るのがとても楽しみでした。大町駅から乗れるちょ…

  • 6000系と初めて出会ったのが、アストラム開業の年。自分が中学生の時でした。思春期を迎え、多感な時期は「街る」といえば本…

  • 小さい頃から長年乗ってきた6000系がもうすぐ節目を迎えるとなるととても残念ですね...いつまでも忘れません!ありがとう…

  • 広島を楽しませてくれてありがとうございました。今までお疲れ様でした。

  • 最後の最後まで輝いてました!5月の引退まで変わらずに走り続けてください。
    どこかでまた会えたら、嬉しいです。

  • 最後の6000系として、引退のその日まで故障や事故なく元気に走ってください!

  • 30年間たくさんの人を運んでくれてありがとうございました。6000系は、永遠に不滅です。

  • お疲れ様でした。ありがとう6000系!

  • 今まで友達だと思っていた車両が引退してしまうのは、寂しいですが、次の世代の7000系にも期待します!18編成、30年間、…

  • 最後まで安全に、一つでも多くの思い出を残してください!

  • 幼い頃は6000系ばかり走っていましたが、自身の成長とともに編成数を減らしていき、残り1編成となってしまいました。カッコ…

  • 関東から、初めてアストラムラインを撮りに行ったとき、最初にファインダーに収めたのが、まさに6000系の第18編成でした。…

  • 乗れなくなるのは寂しいです。
    7000系に置き換えられても6618編成の事は忘れません。

  • 30年に渡って走り続けていたのに、今回が初めての乗車となりましたが、5月のラストランまでに、もう一度乗りたいと思います。…

  • 今までありがとう。引退してもチョッパを響かせて走ってね

  • 最後まで安全に、一人でも多くの人を運んでください!

  • まず、30年間本当にお疲れ様でした!そしてありがとうございました!最後の一編成となり、特別装飾、リバイバル急行への抜擢、…

  • 長きにわたり、沢山の乗客の夢や希望と共に走り続けてくれて、ありがとうございました。また、安全運転に努めてくれていた乗務員…

  • 30年間、本当にお疲れ様でした。是非最後まで多くの人の明日を乗せて走ってください。

  • ”憧れの新しい電車”であり”懐かしの音を奏でる電車”でもありました。地元ではもう聴けなくなった音を最後まで無事に奏でてい…

  • 2025年ある日の降雪の翌日、走行路が凍結したことで本通方大原駅手前の40キロ制限付近で大空転しながらも走行した18編成…

  • 約30年間お疲れ様でした。今までありがとう。ラストランまで無事に安全に走り抜いて下さい。

  • アストラムラインと言えば6000系のイメージがとても強く、最後の編成が引退というのは沿線民としてとても寂しい思いです。引…

  • 見慣れた車両が引退するのは寂しいですが、6000系の勇姿を最後まで見守りたいと思います!ありがとう6000系!!

  • 長い間多くの人々の生活を乗せて走り続けてお疲れ様でした。

  • 今回乗車できたこと、とても良い思い出になりました。長きにわたりの活躍お疲れ様でした。

  • 思い出をありがとう!6000系よ永遠に!

  • 365日毎日、安佐南区と中区を運行して 安佐南区民にとっては生活に欠かせないアストラムライン。開業からずっーと走ってきた…

  • 30年経っても全く見劣りしないデザインが見られなくなるのは残念ですが、長い間本当にご苦労さまでした。ありがとうございまし…

  • 今までたくさんの人を色んなところへ運んでくれてありがとうございました。

  • 通学時代も、それより前にも幾度と無く乗っていました。18編成も何度も来て乗っていました。ライトやモケット等細かいところは…

  • いなくなるのは寂しいけど、30年という長い年月広島の街を走り抜けた6000系、たくさんの思い出をありがとう。一生忘れませ…

  • 最後の運用まで事故や故障なく走り続けてほしい。

  • 明日に向かって走り続けてきた6000系、長い間お疲れ様!!これからもみんなの心の中で明日に向かって走り続けるよ。

  • 引退は残念です。今でも通用するデザインだと思います。

  • 最後の6000系として強く堂々と走って下さい!

  • 長きにわたり、沢山の乗客の夢や希望を乗せて運んできてくれてありがとうございました。また、安全運転に努めてきてくれた乗務員…

  • 30年、長く広島の交通機関の最後の砦を維持してくれてありがとうございました。

  • 始まりあれば終わりも必ずあります、なので寂しさはありますが、だからこそ物に愛着がわくのかなと思います。今まで、いろいろな…

  • 最新車両の7000系が増備されるまでは「いつものこれかぁ…」と思っていたけど、フカフカのロングシート、景色が見やすい大き…

  • 急行運転の記念すべきメモリアルツアーを楽しませていただきとても感謝しています。天気も良く、沿線風景も楽しむことができ、思…

  • 約30年間頑張って走ってくれてありがとう!

  • 30年あっという間でしたが、あの姿を見ると学生時代を思い出します。走っていて当たり前の間隔でした。お疲れ様でした。

  • 昔東京に住んでたので営団地下鉄と似たような音を出す6000系が大好きでした。最後にツアーを通して楽しい思い出を作ってくだ…

  • 6000系が、全編成引退するのは、悲しく、寂しいですが、7000系の活躍に、これから期待していきたいです!

  • 小さい頃図鑑で観た思い出深い車両に、最後乗ることができて感慨深いです。いままでありがとう!

  • レールでなくタイヤで走った近未来の乗り物として、広島の交通の一員として翔った希望として、650形と一緒に余生を過ごしてほ…

  • まだ幼い頃にDVDの電車図鑑で見たのがアストラムラインの6000系でした。広島にもこんな面白い鉄道があるんだと思い、いつ…

  • 国内最後の4象限チョッパ制御車として引退まで残り数カ月頑張ってください

  • 最後の6000系車両として最後まで無事故で走り抜いてください!!また乗りに行きます!!できれば6118か6618だけでも…

  • 小さい時から大好きだったよ、ありがとう僕の親みたいな存在だよ、またいつか会いたいね、またいつか戻ってきてほしいよありがと…

  • 雨にも負けず。風にも負けず。雪にも負けず。地域の方を乗せて、走り続けてお疲れ様でした。地球何周分走りましたか?ありがとう…

  • 毎日遅れず、雨の日も風の日も雪の日も、わたしたちの足を支えてくれて本当にありがとうございました!

  • 今回のイベントで初めて乗りましたが、ラストランまでに再度乗りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。ありがとう60…

  • 最終便まで無事に走り終えることを祈っています。

  • 15年間、週5回、合計約4000往復、安全に乗せてくれて、ありがとうございました!

  • はじめまして、そしてありがとう。
    最後まで安全に走り抜けてください!l

  • 開業当時から6000系が引退してしまうの寂しいです。
    残り2ヶ月ぐらいになりますが、最後まで広島市民から愛されて下さい!

  • 現役6000系の誇りをもって最後まで駆けぬけてください!
    どうもありがとうございました!

  • 息子を笑顔にさせてくれて、わたしと息子のデートを見守ってくれてありがとう!

  • もちろん新車もかっこよくて快適だけど、やっぱり自分の中では「アストラムライン」と言えば6000系の顔が一番に思い浮かびま…

STAFF MESSAGE

スタッフメッセージ

入社初日、採用担当者につれられ6000系車両に乗り、路線を一往復しました。
いままで当たり前のように座っていた座席の感触、車窓から見える景色…どれもがいつもと全く違い、改めて、これから鉄道の運行に携わっていくことを実感し、身が引き締まる思いであったこと。その日のことを今でも鮮明に覚えています。
この車両に学び、育てていただいた経験を今後の運行に活かしていくが最大の恩返しだと思い、これからも業務に励みます。

ありがとう6000系。
おつかれさま6000系。

K・総務課 30代

電車の運転士になるのが夢だった。30年前そんな憧れを胸に乗務員になれたことに誇りと責任を嚙み締めたのつい最近のことのようです。
6000系はいわば自分の成長と共に生きてきた同志であり相棒でした。そんな6000系が7000系へのバトンタッチが決まり、時の流れと時代の変化に自分の歳をひしひしと感じています。
共に駆け抜けた相棒に感謝を伝えます。「運命であり、友であり、家族でありかけがえのない相棒でした。ただただ感謝、ありがとう!」

N・乗務課 40代

私が初めてアストラムラインに乗った時が6000系車両でした。

運転席の見える席に座り運転手さんを見るのが楽しかった子供の頃から月日が経ち、まさか私が運転する立場になり6000系車両にお世話になるとは思ってもいませんでした。

思い出の多い6000系車両に乗ることがなくなるのは悲しいですが、これからは7000系車両に頑張ってもらいたいです。
ありがとう6000系!

O・乗務課 20代

春夏秋冬
夏。運転室の冷房吹き出し口から出てくるのは温風。冷房苦手な私には優しかった。
秋。台風シーズン。規定の風速を超えない限りは、安心安全、定時運行。台風に強いアストラム。
冬。大寒波到来。雪でツルツルに凍った登り勾配。
悪戦苦闘しマスコンを操作する私に応えてパフォーマンスを発揮し勾配を制覇する6000系。大雪に強いアストラム。
春。もうすぐ、最後の春がやってくる。開業当時の祇園新道沿いの桜の幼木が今では見事な桜並木に。運転席から見下ろす満開の桜は絶景。よく晴れた日、歩道から桜を見上げてみよう。満開の桜ごしに、6000系が青空をバックに駆け抜けていく姿は爽快。中筋駅より徒歩5分。是非、アストラムに乗ってお越しください。

M・乗務課 60代

6000系車両がまもなく引退となります。私は、乗客の立場として見てきた期間のほうが長いですが、「アストラムラインといえば 6000系」だったこの電車のことは忘れることはないでしょう。
運転士として3年目ではありますが、6000系の最後の活躍の時期に運転できること、そして、その引退を見届けることができることを大変うれしく思っています。
皆様にも、6000系が30年間走り続けてきたことを覚えておいていただけるとうれしいです。きっと、皆様や私たちの中で 6000 系は走り続けることでしょう。
これからもアストラムラインは、皆様とともに進み続けますので、よろしくお願いします。

T・乗務課 30代